カビの原因

カビ対策にあなたはどんなことをしていますか?まず日本は高温多湿のため、室内にカビが発生しやすい環境です。最近では高断熱、高気密構造の住宅が増えてきて、湿気が溜まり易い環境ともいえます。冬場も寒いからと部屋の換気を怠ると結露が発生し、カーテンや壁紙にカビが生えるという事もあるようです。また、特に湿気の多い夏場は「カビの季節」でもあります。カビの対策としては、換気を良くする、除湿を心がけるという事が有効です。昔ながらの日本の住宅は換気のしやすい木造の開放的な構造でしたが、最近は高気密で外気を遮断しやすい住宅が増え、室内の湿気が逃げにくく、カビが繁殖しやすい条件がそろっています。夏場は湿気の増加、冬は室内の温度差で出来る結露によって、カビが一年中発生しやすい状態となってきています。また、共働きの家庭が増えたことにより、昼間の換気が行き届かないという生活の変化も原因のひとつかもしれません。

スポンサード リンク

スポンサード リンク

自分で出来るカビ対策

カビは周りを汚したりするだけではなく、そこで生活する人のアレルギー、ぜんそく等の原因になることがあります。また、カビが作る有害物質によって起きる食中毒があります。有名なのはピーナッツに付くカビで食中毒が起きる事があります。他には水虫などの原因にもなりますので、早いうちに手を打たないと大変な事になってしまうかもしれません。まずカビ対策で重要なことはカビの大好きな三つの条件、湿度(75%以上)と温度(20〜30℃)と栄養分となる食品などの有機物をそろえないようにすればいいのです。でも夏場に温度を20℃以下にしたり30℃以上にしたりという事は、なかなか難しいものです。カビの好きな条件は人間が生活していく条件に近いのです。ですから、第一に除湿をして湿度を下げる事が大切です。その後にカビの栄養分となる有機物を取り除くのです。言いかえれば「掃除」ですね。カビの好むところは水周り、窓や外壁に接している場所、そして空気が動かない押入れや家具の裏、下駄箱などですから、そのあたりを意識して掃除してください。

食品に関係するカビ

カビはカビでも私たちの生活になくてはならないカビもあります。例えば抗生物質のペニシリンはアオカビの分泌物から抽出されました。1940年代には医療分野に画期的な成果をもたらしたそうです。アオカビと言えばチーズでも有名ですね。ロックフォールやゴルゴンゾーラなどのブルーチーズはアオカビを加え熟成させたものです。表面が白カビにすっかり覆われているタイプで代表的なカマンベール。熟成させるのにカビをうまく作用させているようですね。日本でもカビを上手に使っていますね。日本酒、焼酎、醤油、味噌などがコウジカビを穀物で培養し、繁殖させた麹を使って醸造します。結構身近な食品にカビが使われているものですね。菌と言えば納豆菌も出てきますが、納豆を作る際に使う納豆菌はカビではなく、細菌の一種なのですよ。お餅やみかん、パンなどの食べ物に生えたカビは食べられませんので、お気をつけください。

スポンサード リンク

Copyright © 2008 カビカビカビをピカピカに